美しき日本の面影  その13 江戸っ子あれこれ

  

左 町火消    Stillfried撮影 1880頃       右 火消の若衆  Wilhelm,Burge撮影 着色写真 1869/70頃 

        

左   火の見櫓に勢揃いした町火消                      右  横浜の町火消・商組の火事装束  ベアト撮影 着色写真  

   

  竜吐水を掛ける町火消 Wilhelm,Burge撮影 1869/70頃 直接火を消すのではなく、纏持ちに水を掛けるもの

      

モースは何を見たのか(略) 「ありとあらゆる種類の行商人。旅をする見世物。魚、玩具、菓子等の固定式及び移動式の呼び売人、羅宇屋、靴直し、飾り立てた箱を持つ理髪人(略)
これらの光景の全部は、われわれの目をくらませ心を奪う」   渡辺京二 逝きし世の面影 第五章 雑多と充溢 より

   

 は組の火消道具     Wilhelm,Burger撮影1869/70頃 

  

左 別当 betto Baron Raimund Von Stillfried 撮影      右 別当 Felice Beato 撮影

「馬丁ないし下僕は、たえず主人に付き添っており、主人がどんなに速く進んでも必ずそれに歩調を合わせて付いて行く。
なかには、風かハヤブサのように速く走る驚くべき脚力を持っている者もいる。」
ラザフォード・オールコック「大君の都」より

  

     

左 大鋸で板を切り出す大工                                           右  若い女性の大工 墨壺と金槌を持ってます。

 



上 寄席の様子                               下 娘義太夫  着色写真

   

左  代表的な「江戸っ子芸者」のお鯉さんの若衆姿の写真              中  Felice Beato 撮影        右 盆栽売りと客の女性      



若衆姿の三人の女性



こんなに大きな傘もありました。 Wilhelm,Burger撮影1869/70頃 

     

左 大八車で米を運ぶ   撮影データ不明  着色写真                         右  煙管で一服する駕籠かき  撮影データ不明  着色写真

 

左  道具屋の前で当時流行のポーズを取る若者  Wilhelm,Burger撮影1869/70頃                  右 鉢植の植物を売る若者   撮影データ不明  着色写真

  

 熊手を持つ男性                                                   右 蕎麦屋の出前



その14 楽園の光景 へ

inserted by FC2 system